管理人のおすすめ問題集はコチラ!

【テクノロジ系の頻出問題】ITパスポートでよく出題される項目まとめ

こんにちは 管理人の石川です(プロフィール)。

試験問題の45%が「テクノロジ」分野から出題されます。

出題数もさることながら対象範囲が広範なため、覚えることはたくさんありますが、以下のように頻出問題もありますので、まずはその辺からしっかりと抑えていきましょう。

管理人メモ
IPA(情報処理推進機構)が公開している過去問データを整理して、頻出項目をピックアップしました!

表計算ソフトの計算式を問う問題

ITパスポート試験のテクノロジ問題ではほぼ毎回出題されているのが表計算ソフトの操作や計算式を問う問題です。

中問問題などのかたちで1回の試験中に複数回出題されることもありますので 確実に解答できるように備えておきましょう。

例題:1

セルD2とE2に設定した2種類の税率(50%, 80%)で、さんま と マグロ の税込価格を計算するためにセルD4に入れるべき計算式を答えよ。ただし、セルD4に入力する計算式は、セルD5、E4及びE5に複写して使うものとする。

  • ア:B4*(1.0+D2)
  • イ:B$4*(1.0+D$2)
  • ウ:$B4*(1.0+D$2)
  • エ:$B$4*(1.0+$D2)
解説

参照方式を問う問題です。固定させたい行や列の前に$マークをつけてあげます(絶対参照)。

参照方式に関しては頭の中で想像しても理解が難しいので、エクセルなどの表計算ソフトで実際に同様の計算式を入力して見ることをおすすめします。

無料の表計算ソフトとしては OpenOfficeや、Googleドキュメントのスプレッドシートなどがあります。

正解:ウ

関係データベースについて

関係データベースに関する問題もよく出題されますので、その基本概念と操作方法を理解しておきましょう。 

実際の試験では下記の例題のように操作法や、「主キー」「外部キー」「正規化」の意味や目的が問われます。

例題:2

以下の関係データベースの機材表から、「品名」の列(項目)だけを全て抽出する操作を何というか?

  • ア:射影
  • イ:結合
  • ウ:和
  • エ:選択
解説

列(縦項目)を抽出する操作は「射影」と呼ばれます。

行(横の項目)を抜き出すのが「選択」、複数の表から新規に表を作成する操作が「結合」、複数の表から”行”を抜き出して新しい表を作成する操作が「和」になります。

正解:ア

暗号化に関する問題

情報セキュリティ関連の分野から、暗号化・・・特に「公開鍵暗号方式」と「共通暗号化方式」について問う問題が多く出題されています。

例題:3

暗号化通信で使用される公開鍵暗号方式に関する記述のうち 適切なものはどれか?

  • ア:暗号と復号に利用する鍵が同一で 事前に鍵を受け手側に渡しておく必要がある
  • イ:鍵を事前に相手に届ける必要がなく安全性が高いが 処理に時間がかかる欠点がある
  • ウ:一度限りの使い捨て型のパスワードを用いる方式
  • エ:指紋や網膜など一人ひとり異なる身体的特徴を用いて行なう認証方式
解説
正解:イ

例題:4

共通鍵暗号方式では通信の組合せごとに鍵が1個必要となる。

例えば図の4人が互いに通信を行う場合は、田中-鈴木、田中-伊藤、田中-萩原、鈴木-伊藤、鈴木-萩原、伊藤-萩原の6個の鍵が必要である。

6人が相互に通信を行うためには何個の鍵が必要か。

  • ア:12
  • イ:15
  • ウ:18
  • エ:20
解説

例題2は共通鍵暗号方式の特性に関する問題ですが、要するに「ペアの組み合わせは何とおりあるか?」と訊かれているのと同じことです。

総当りのリーグ戦の組み合わせ数を求める公式を利用しましょう。

組み合わせ数 = 総人数 X (総人数 – 1 ) ÷2
正解:イ

まとめ

というわけで、ITパスポートのよく出題される項目まとめ「テクノロジ」編でした。

そのほかの「頻出問題」
独学でも大丈夫? ※学習時間が取れない方のために

「忙しくて 勉強時間がとれない」「どうやって勉強していいかわからない」という方には、たのまな(ヒューマンアカデミー)の「ITパスポート講座」がおすすめです。リーズナブルな価格で当ブログでも人気の通信講座です。

\ 時短学習で当ブログいちおし! /

※とりあえず資料だけ取り寄せたい方はこちら(無料)